株式会社ジャストフィット|千葉県鎌ケ谷市|システムエンジニアリングサービス・webシステム制作・不動産コンサルタント・不動産売買・賃貸・賃貸管理はジャストフィットにお任せください

さあ町に繰り出そう!Part5

2025/03/11
 

皆さんこんにちは!新入社員のOです!

今回は大阪八阪神社に行った時のお話をします!

こちらの写真は、神社の入り口の写真になります。

ここ、八阪神社は後三条天皇の時代から世間に知られていた神社でありますが、詳しい資料などは残っていないそうで、今の本殿ができたのは昭和49年(1974年)の5月に完成しました。

平成13年には、大阪市で初めての無形民俗文化財にも指定された歴史のある神社になります。

神社に入り目の前に見えたのはこのおっきな鬼!!

かと思いきや、獅子殿でした!

こちらの獅子殿は高さが12m、奥行き7m、幅7mもあるんです!

獅子殿の意味としては、魔よけの獅子としてまつられており、

勝利を呼ぶ、邪気を飲み込んで勝運(商運を)招く。と言われているそうです。

面白い機能もあるようで、目はライト、鼻はスピーカーの機能があるようです☆

この写真は神社にある絵馬の写真です。

ここの神社は獅子殿の意味の通り邪気を払う。

その意味が込められた神社なので海外から無病息災を祈り、海を渡ってこの神社に訪れる外国人観光客もいるのだとか。

神社なんて。と思わずに一度足を運んでみると素敵な発見があったりするかもしれませんね。

海外からわざわざ神社のために日本に来てくださったなんて素敵なお話を聞くことができました。

今回はこの辺で!!ありがとうございました。