鎌ヶ谷の歴史を学ぶ〜鎌ヶ谷八幡神社〜

続いて紹介するのはこちら『鎌ヶ谷八幡神社』です!先ほど紹介した鎌ヶ谷大仏のすぐ向かいにあります。

色んな神様が祀られているみたいです!ご利益ありそうでワクワクします✨
神社の創建は今でも不明だそう。一説には寛永6(1629)年と言われているみたいです。
とにかく狛犬がいっぱいいて、入り口でも出迎えてくれます。

参道を歩いていると鳥居が何個もありました😳こんなにあると異世界に繋がってそうですね…!
また鳥居をくぐると本殿が見えました。と、その前にふと横を見ると手水舎がありました。
手水の経験が乏しい私でもわかるようなイラスト付きで助かりました😭あっているかはさておきいよいよ本殿へ!
最近他の神社にも訪れたので、こんなに拝んで良いのかと思いましたけどせっかく来たのでしっかり拝みました。

私は平日に来たのですが、誰もいなくて最初は立ち入っていいのかと不安になりました。街の中にあるのにとても神秘的な雰囲気で違う次元に迷い込んだかのような気持ちでした。
帰る頃には他の参拝客とすれ違い、少し安心😌
小さい神社ではありますが、そのくらい雰囲気がある神社でした。
ちなみに他に道野辺八幡宮という神社もあるので訪れる際は間違えないように注意が必要です!
▶️千葉県鎌ヶ谷市1丁目6-80